ヨガ初心者でも効果を感じやすいブラマリ呼吸法。心身が落ち着き、集中力を育むブラマリ呼吸法のやり方とポイントとは。
Category ヨガ全般
ヨガでは呼吸が重要だと言われますが、呼吸法の練習を難しかったり、退屈に感じてしまうも多くいるようです。
そう思ってしまうのは、集中しにくさやどこに効果があるのかわからないからではないでしょうか。
このコラムではそんなビギナーさんにもトライしやすいブラマリ呼吸法について紹介します。
ブラマリ呼吸法とは
ブラマリ呼吸法は「蜂のハミングの呼吸法」と呼ばれています。
息を吐く時に、蜂が飛んでいる羽音のような音を出す為です。
その音を身体全体や、頭蓋骨の内側に響かせ、その振動を味わいます。
音に集中しやすいので気が散りにくく、また、音の振動を体感として感じるので、ビギナーでもわかりやすく取り組むことができます。
ブラマリ呼吸法の効果
ヨガには様々な呼吸法があり、中には心身を活性し元気にするものもありますが、ブラマリ呼吸法では主にリラックスや沈静の効果を得ることができます。
・ストレス軽減
・精神を安定させる
・不安の軽減
・瞑想が深まる
瞑想中だけでなく、普段からも雑念が多く現れ、頭の中がうるさくなりやすいと感じる人にもおすすめです。
それは音に集中しやすいからです。
出す音の高さについて、自分で何か操作することはなく、自然に出る自分の素の音を響かせることで、落ち着きが生まれます。
・呼吸が深くなる
緊張しやすく交感神経が優位になりがちな人は呼吸も浅くなりやすいものです。
ブラマリ呼吸法は音を出すので、息を長く吐きやすくなります。
その為、普段よりもゆっくりと深く呼吸をしやすくなります。
・集中力がつく
音に意識が集中しやすいので、雑念が浮かびにくくなると前述しましたが、そうすると自分の考えが明確になり、一つ一つのことがきちんとできるようになります。
ブラマリ呼吸法は音を出すアクションが楽しいので、お子さんにもおすすめです。
子どもと一緒に遊び感覚で行うと、集中力が身についていきます。
・不眠症の改善
ゆったりと深い呼吸になり、音の振動を感じることで深くリラックスすることができます。
寝る前に行うと、眠りに入りやすく、質の良い睡眠を得ることが期待できます。
ブラマリ呼吸法を行うときのポイント
音の響きを感じることです。
目を閉じて行いましょう。
目を閉じると身体の中に起きていることを感じやすくなります。
ハミングの音で共鳴を生み出し、身体中に響いているのを静かに感じます。
音程が変わると響く場所や響き方そのものも変わるのが感じられるでしょう。
ブラマリ呼吸法のやり方
①まず安定した姿勢で座りましょう。
下半身がしっかりとマットや床に付いて安定していると、背筋は自然と伸びます。
自分でがんばって背筋を伸ばそうとすることは必要ありません。
膝が浮いてしまう方はブロックやクッションでサポートするといいです。
この時、顎はほんの少し引いておくと呼吸がしやすくなります。
目を閉じて、心が落ち着いているのを感じましょう。
②鼻から大きく息を吸って、鼻から息を吐きながら「ん〜〜」とハミングのように音を出します。
自然に出たそのままの音を響かせます。
身体全体や、頭の内側に音の振動が響き渡るのを感じてみましょう。
③呼吸が終わったら、自然な呼吸に呼吸に戻します。
その間も、音が響いていた余韻を感じましょう。
身体の変化を感じてください。
音を出すのは全部で3回くらいやるといいですね。
1回1回の呼吸を大切に味わって、音を出し終わる毎に自然な呼吸を挟み、感覚が落ち着いたらもう一度音を出す、というふうにやってみましょう。
まとめ
ブラマリ呼吸法は自分の音で自分を癒す体験です。
その音の響きは身体の中に留まらず、身体全体の流れを越えて、どこまでも制限なく巡り巡る様を感じられるようになるかもしれません。
言葉での解説では全く足らず、体験した人だけがわかる世界です。
数ある呼吸法の中でも効果を感じやすいブラマリ呼吸法。
ぜひトライしてみてください。